お役立ちブログ

だれかの役に立ちそうなことを投稿します。

赤ちゃんの遊び飲みの原因は?その対処法は?


少しずつ授乳のリズムが掴めてきたなと感じるころから始まる遊び飲み。


せっかく授乳が軌道に乗ってきたのに、なかなか集中して飲んでくれない!!


これは本当に困りますよね。

我が子も生後3〜4ヶ月の頃に遊び飲みが始まり、とっても苦労しました。


せっかく母乳が出ているのに、口を離してしまうので洋服が汚れてしまうこともしばしば。。

 

今回はそんな困った遊び飲みの原因や対策について、解説していきます!

 


1.遊び飲みはどうして起こる?その理由は?


おっぱいやミルクを飲んでいる最中に、突然乳首から口を離してキョロキョロしたり、乳首を噛んだり。。

何度咥えさせても口を離してしまう赤ちゃん!

なぜ遊び飲みをするのでしょうか?


それはズバリ、周りの音や環境が気になるからと言われています。

遊びのみが始まるのは、生後3〜4ヶ月ごろです。

ちょうど視力も良くなり、周りの音や物に興味を示し始める月齢ですよね。


そう考えると、今まで良く見えていなかったものが見えるようになり、興味が湧くのは納得がいきます。

大人でも、初めて見るものって興味津々ですよね!


そのため、特に好奇心が旺盛な赤ちゃんは、遊び飲みしやすいかもしれません。

 

また、歯が生えてきて気になっているというケースもあるようです。この場合は歯固めなどでそのストレスを軽減させてあげましょう。

 

その他には、お腹が空いていないタイミングという場合もあるそうです。

我が子はフォローアップミルクになってもなお、遊び飲みが続きかなり苦労しました。


同じ月齢のお友達は、飲み干すまで全く遊び飲みせずに、すんなりミルクタイムが終わっていて衝撃を受けたことも。

ミルクやおっぱいが大好きな赤ちゃんは遊び飲みをしない子もいるようですね!


2.遊び飲みの対策は?


周りの環境や人、物に興味が出てきて、集中して飲まなくなるということはわかりました!

しかし、遊び飲みで長引くミルクタイムはママやパパにとってもなかなか負担ですよね。


では、どうしたら少しでも赤ちゃんがスムーズにおっぱいやミルクを飲んでくれるのでしょうか?


・静かな環境で飲ませる
やはり、周りが騒がしいと赤ちゃんは気になってしまいます。


テレビや音楽なども、振り向いて確認したりと気になる存在になりがちですよね


そのため、なるべく静かで周りに動きがなく、落ちついて飲める環境でミルクやおっぱいをあげてみてください!


テレビは消して、ママの声がけのみで行うと良いそうです!


・授乳ケープをつける
人や物が赤ちゃんの近くで動いていると、つい赤ちゃんが目で追っていませんか?


視界に入るものはとりあえず確認したくて、おっぱいから口を離して振り向いて。。我が子はそれで何度も母乳を顔に浴びていました。。


これはおっぱいの場合にできる対策ですが、どうしても気が散ってしまう時は、授乳ケープを使ってみましょう。


ミルクの場合は、周りに動く物がない静かな部屋でミルクをあげると良いようです!


・授乳間隔を見直してみる
お腹の空いていない場合も考え、少し長めに授乳間隔をあけてみるのも良いかもしれませんね。


・母乳の味がいつもと違う
これは我が子の時に経験して驚いたのですが、私がたけのこを沢山食べた日は、ほとんど母乳を飲んでくれませんでした!


最初は気がつかず、なぜ飲まないのだろう?

と不思議に思っていましたが、試しにたけのこを食べるのを控えてみたところ、また飲んでくれるようになった事があります。


食べた物によって母乳の味が変わるのは本当なようですね。

全ての赤ちゃんに当てはまるわけではないと思いますが、偏った食生活ではダメなんだなと実感した出来事でした。

我が子は混合育児だったので、母乳もミルクも遊び飲みに苦労しました。


なかでも、家に来客がある時や外出先での授乳には一苦労でした。


特にお客さんがいる中で授乳する場合は、楽しい話し声が聞こえると、赤ちゃんがキョロキョロして遊び飲みが落ち着かないので、静かにしてもらうよう協力してもらったり、声の聞こえない別の部屋で授乳したりと工夫が必要でした。

 

3.遊び飲みはいつまで続く?



遊び飲みの期間はかなり個人差があるようですが、数週間程度で終わる場合もあれば、卒乳まで続く赤ちゃんもいるそうです!

遊び飲みは成長の証といえます。


もちろんスムーズに授乳ができた方が、ママもパパも楽ですが、少しくらい飲まなくてもその内欲しければ飲むだろう!くらいの心持ちでも良いかもしれません。

4.まとめ


離乳食が軌道に乗るまでは、赤ちゃんにとってのエネルギー源は母乳やミルクだけです。

そのため、遊び飲みで飲みムラが出てくると、ママやパパは特に心配になってしまいますよね。


私は1人目育児の時、とても気を張ってなんとかミルクや母乳を飲ませようと必死でした。

しかし、ママ友は遊び飲みや飲みムラで成長曲線ギリギリの赤ちゃんにも、そのうち飲むだろうとドーンと構えており、結果その子はとても元気に成長しています。


ミルクの飲みも個人差があるので、周りの子はこんなに飲んでるのに!と比べ過ぎないことはとても大切かもしれません。


ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

赤ちゃんに誕生日ケーキは食べさせていいの?どんなケーキがいい?


生まれて初めての記念すべき最初のお誕生日は、やっぱりケーキもプレゼントしたいですよね。


しかし、また離乳食も完了とまではいっておらず、まだまだ食べれるものが多くないのが1歳ごろ。


せっかくのお誕生日だから、赤ちゃんが自身が美味しく食べられるケーキを用意したいですよね!

では赤ちゃんのケーキを作るとしたら、どんな材料がいいのでしょうか?

また、少しでも見た目を可愛くするには?などいろんな疑問があるかと思います。


今回はそんなお誕生日ケーキについて、我が子の実体験も踏まえながら解説していきます!

 


1.どんなケーキがある?


忙しいママやパパにとって手作りケーキと聞くとハードルが高く感じるかもしれません。


でも安心してください!1歳児のケーキは、大人用のケーキとは違い、とっても簡単なレシピがありますよ。


まず初めに、実際に我が子の誕生日に手作りし、大好評だったケーキからご紹介していきます!


・食パンとベビーダノンのヨーグルトケーキ
これはもう本当に簡単です!材料はこちら!

・ベビーダノンもしくはプチダノン(いちご味がおすすめ!)
・食パン
・飾り用のフルーツ
・卵ボーロ

食パンを丸型のお皿などでくり抜き、フルーツとヨーグルトと順番に挟んでいくだけです。


そして、最後に全体にヨーグルトを塗って、上にボーロとフルーツとロウソクを飾ればあっという間に完成!


とっても簡単ですね。

そして何より、甘くて美味しいので子供の食いつきがとってもいいです。


我が子はメイン料理より先にこのケーキを完食してしまいました!


食べやすいように切り分けようかなと考え、大きめに作ったのですが、手掴みで完食されとても驚いたのを覚えています。

また、食パンの代わりにホットケーキを作って使用してもいいですね!


・市販の赤ちゃん用スポンジケーキキットを使う

これは赤ちゃん用品店や通販などでも手に入ります。


スポンジとクリームの材料が入っており、準備するのは牛乳や飾りのフルーツだけ!


ケーキ型やクリームの絞り袋も入っているので、準備もラクですね。


我が家では購入したことはないですが、見た目がケーキそのものでとっても美味しそうです。


こちらは牛乳を豆乳に替えて作ることもできるそうなので、乳製品アレルギーをお持ちの赤ちゃんにもおすすめですよ!


米粉を使ったケーキ
こちらは、小麦粉アレルギーがある赤ちゃんにぜひおすすめです!


米粉と絹ごし豆腐を使ったレシピが美味しいとママ友から聞いた事があります。


・乳製品アレルギーには豆乳&豆腐クリームで代用を!
豆乳と絹ごしどうふとお砂糖で作るクリームはとっても美味しいのでおすすめですよ。


タンパク質もしっかり摂れて、栄養もあり一石二鳥ですね!


豆乳クリームに甘さを付けない場合は、いちごジャムやソースなどでデコレーションすると美味しくなります。


・通販サイトで市販の赤ちゃん用ケーキを注文する!
これは我が家で1度は試してみたいなあと考えていたものです。


赤ちゃん用の誕生日ケーキが購入できる通販サイトは、沢山ありますよね。


また、フルオーダーにも対応してくれて、写真を入れたりアレルギー対応もあり、記念日感がたっぷりのケーキが届きます!


そして、赤ちゃんの胃に負担がかからないよう考えられているため、安心して食べさせることができます。


写真入りケーキは世界にひとつだけのケーキで、特別感がとっても素敵ですよね


豪華なお誕生日にしたい方はぜひ試す価値ありだと思います!


2.ケーキを選ぶ・作るときの注意点



赤ちゃんの胃腸は、まだまだ成長途中で未熟です。


離乳食で食べたことのあるものでも、量が多すぎるとお腹を壊してしまうことも!


特にケーキは普段食べる機会のないものですよね。


だからこそ、材料や分量には注意して用意してあげましょう!


・はちみつや黒糖
これは1歳未満には与えてはいけないとご存知の方も多いと思います!


食べた赤ちゃん全員がなるわけではありませんが、乳児ボツリヌス症を発症してしまう危険があります。


今流行っている生食パンは、はちみつが使われている食パンも多いですよね。


こういったものにも注意が必要なので、しっかりとチェックしましょう!


パン屋さんでは原材料の表記がないので、店員さんにはちみつの使用について確認しておくと安心ですね。


・生クリームは極力控える
生乳使用の生クリームといえど、やはり脂肪分が高いです。


なるべくならヨーグルトクリームなどで代替してあげると安心です。


もし、少しだけ使用したい!という場合は大さじ1杯を目安にしてくださいね。


3.可愛くデコレーションするコツは?


通販などで市販のケーキを購入する場合は、しっかりとプロがデコレーションしてくれますが、手作りだとそうはいきません!


せっかく記念写真も撮るなら、可愛くデコレーションしたいと思いますよね。


私も我が子の誕生日ケーキは手作りしたので、なんとか可愛くデコレーションしたい!と考えて練習で誕生日前に1度作ってみました。


しかし、不器用すぎて複雑なことが全くできませんでした!

いちごの美味しい季節だったので、いちごを飾り切りしておしゃれに盛り付けたかったのですが、うまくいかず。。。

 

そこで、少しでも楽に見栄え良くできるデコレーションのコツをお伝えします!

 

・大きめの数字のロウソクを用意する
・市販のキャラクタークッキーを飾りにする
・フルーツは彩りを意識して種類を増やしてもOK!
・フルーツは角切りにしてこんもり乗せる
・卵ボーロを等間隔に並べる

以上の5つの技を使うだけでも、かなり豪華さが出せます!
ぜひお試しくださいね。


4.まとめ


赤ちゃんにとっての初めての誕生日ケーキについて解説して来ましたが、いかがでしたか?


手作りでもそこまでハードルが高くないですよね。

市販品でも種類豊富で素敵なものばかりです。

 

また、この月齢ならではの手掴みでケーキを頬張る赤ちゃんの姿は、ぜひ動画での撮影をおすすめします!後で見返した時にとっても可愛いですよ!


もちろん無理して手作りをする必要は全くありません!市販品なら失敗もなく安心ですよね。


ママやパパも一緒に準備から楽しんで、素敵なお誕生日を迎えてください。


ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

赤ちゃんの寝かしつけにおすすめの音楽は?効果を高めるには?



赤ちゃんの寝かしつけはママやパパを悩ませる永遠のテーマですよね。


少しでもスムーズに寝てくれるならと色々な方法を試している方も多いのではないでしょうか?


特に、音楽がとても身近で取り入れやすい方法なのでぜひ試してみたいですよね。

我が家でもなかなか寝てくれない我が子に、いろんな音楽を試しました。


そんな実体験も交えて、寝かしつけ時のおすすめの音楽について解説していきます!

 

1.おすすめの音楽はこれ!


色々な音楽がありますが、その中でも我が子に効果のあったものやママ友からおすすめされていたものなどを含め、ご紹介していきます!


・α波オルゴール
我が子を産んだ産院でよくかかっていたオルゴール音楽。


中でもα波オルゴールと呼ばれるリラックス効果の高いオルゴールがおすすめです!


我が子もよくお昼寝や夜の寝かしつけ前にオルゴールを聴かせていました。


オルゴールであれば、JPOPでもクラシックでもそこまで効果に差がなかったので、親の好きな曲のオルゴールverを聴くと、ママやパパのリラックス効果もあっていいですよね。


クラシック音楽
大人でもゆったりとしたクラシックは、聴いているとうとうとしてきますよね。
胎教で有名なモーツァルトや、ゆったりとした楽曲がおすすめです!


なるべくスローテンポで強弱の少ない、寝かしつけに特化された曲調のものがあるといいですね。


・クジラの鳴き声
これは夜泣きがひどかった時期に我が子に試して効果がありました。


動画サイトでクジラの鳴き声の作業用BGMを流していると、だんだんと落ち着いていったことが。

個人差があるかもしれませんが、ぜひ1度お試しください!


・胎内音
生後数ヶ月は特に効果が高いと言われるのがこの胎内音ですね!


ママのお腹の中は高い音が少なく、低音が多いくぐもった音が聞こえているんだとか。
それを再現した胎内音は動画サイトなどにもたくさんありますね!


我が子は、お昼寝やグズった時によく胎内音を聴かせていました。


・ホワイトノイズ
これは低月齢のうちに効果が高いと言われていますが、我が子にも生後3ヶ月くらいまで効果絶大でした!


スマホで動画サイトからホワイトノイズを流したり、スーパーのビニール袋を擦り合わせて再現したりと色々な方法で聴かせていましたよ。


2.音楽をかけるタイミングは?



これは、さまざまなタイミングでかけるママが多いようですね!


我が子に1番効果があったのは、寝る数時間前からテレビを消して、音楽に切り替えることでした。


もちろん寝室に行ってから音楽をかけるのも効果があると思います。

 

毎日同じタイミングで音楽をかけると、赤ちゃんも寝る時間だなという認識ができるようになるのでおすすめです。

 

3.音楽をかける際の注意点は?

ただ音楽をかければいいというわけではありませんよね!


寝かしつけ効果を高めるための注意点をご紹介します。


・寝る環境作りはしっかりと
照明の明るさ、周りの騒音などにはしっかりと注意しましょう。


どんなに寝かしつけに効果の高い音楽をかけても、周りが明るかったり、騒音が聞こえてしまうと効果はなくなってしまいます。


・音楽の音量に注意!
これはかける音楽によってもさまざまですが、基本的には小さめからスタートするのがおすすめです。


ホワイトノイズは割と大きめでも効果がありましたが、それも個人差があると思います。


また、曲を変える時は特に要注意です!


動画サイトなどでアップされているものは、曲によって音量がかなり違います。


曲を切り替える時は、音量を小さめにしてから切り替えるようにしましょう!


我が子はこの切り替えで、急に大きな音が出てしまい、何度が失敗したことがあります。


スマホ画面の明るさに注意!
今は音楽をかける時に必ずと言っていいほどスマホを使いますよね。


スマホブルーライトは、メラトニンという眠くなるホルモンの分泌を妨げてしまうと言われています。


ですので、大人もですが特に赤ちゃんには画面を見せないよう注意しましょう。


また、寝室でスマホを使う際は画面をかなり暗くしておくと安心です。

iPhoneでは低照度設定にしたり、Androidでは明るさをさらに下げる設定をしておくと、かなり暗くなるのでおすすめです。


4.まとめ


まだまだ眠るのが上手ではない赤ちゃんの寝かしつけは、苦労の連続ですよね。


私も、音楽でもなんでも手軽に試せるものは、藁にもすがる思いで試していました。

赤ちゃんの性格や、胎内にいたころからの環境によって好みの音楽は異なると思います。


赤ちゃんに合った音楽を見つけてみてくださいね!

 

また、もちろん音楽だけではなく、寝かしつけグッズに頼るのもおすすめですよ。


大事なのはママやパパが少しでも体力を温存して元気に過ごせることです!


絵本で寝かしつけなくては!ママの子守唄を聞かせなくては!と気負う必要なありません。


文明の利器に頼りながら、少しでもママやパパの子育ての負担を減らすことができればいいですね。


ぜひ、参考にしてみてください!

 

お風呂のおもちゃ収納はどうしてる?おもちゃの掃除は必要?


子供とのスムーズなお風呂タイムに欠かせないお風呂のおもちゃ!


特に、ワンオペでお風呂に入れなくてはならない時など、本当に重宝します。

 

また、100均などで手軽に購入でき、つい多くなってしまいがちですよね。

 

しかし常に湿気に晒されるので、カビやヌメリの心配があります。少しでも乾きやすく、汚れにくいおもちゃの収納はどうすれば良いのでしょうか?


また、赤ちゃんがお風呂で使うおもちゃは汚れも気になりますよね。


口に入れてしまうこともあるので、なるべく清潔な状態を保ちたいものです。

 

今回はそんなお風呂で使うおもちゃの収納方法や、おもちゃの洗い方などについて解説していきます!

 


1.おすすめの収納方法は?


お風呂の環境によっても使える収納方法が異なりますが、我が家で何種類か試した経験を踏まえつつ、ご紹介していきます!


・吊るせるステンレスのバスケット
我が家で最も衛生的に収納できたのがこのタイプです!


網目のかなり荒いステンレスは水切れもよく、サビにも強いです。


ポイントは網目が荒いこと!あみが細かい方が小さなおもちゃは落ちにくいですが、やはり水切れが悪くなります!


おもちゃがカゴに触れる面積が少ない方が、乾くのが早く衛生的に感じました。


・メッシュタイプの収納ネット

こちらは我が家では試したことはありませんが、ステンレスタイプとかなり迷ってクチコミを沢山調べた結果、評判がよかったです。


また、浴室内に吊るすところがない環境下でも、壁に吸盤で取り付けることができるので、どんな浴室でも使う事ができて便利だと感じました!


しかし、壁に接した状態での収納だと、どうしても通気性に欠け、カビの発生が気になるという話も。


メッシュタイプを使う場合、吸盤で壁に貼り付けるのではなく、できるだけタオルバーなどに引っ掛けて通気性に気をつけながら使うことをおすすめします!


・下が水切りになっている収納カゴ

吸盤が付きにくく、吊るせる収納スペースがないときは、置き型の下が水切りになっているカゴがおすすめです!


浮かせるものに比べて、通気性に欠けるので、こまめなお掃除は必要になります。


ですが、底が水切りになっていないカゴに比べると、カビの発生はかなり抑えられます!


たまに洗ってしっかりと乾かす習慣があれば、置き型は子供にとってとても扱いやすいです!


子供が手の届くところに置けるので、出したり片付けたりがスムーズにしやすくなりますよ。

 

我が家は浴槽上に物干し棒があるので、そこにフック付きのステンレスカゴを吊るしておもちゃを収納しています。


しかし、高い位置のため子供には取りにくく、必ず大人の手が必要になります。


そういった点を考えると、子供の届く範囲で完結するのも立派なメリットとなりますね。


2.お風呂のおもちゃはどのくらい汚れてる?



お風呂では毎日水で洗っているようなものだから、汚れていないのでは?と考える場合もあるかもしれません!


しかし、湿度が高い浴室は雑菌やカビが増えるのには好環境です。


特に、赤ちゃんのうちは、お風呂のおもちゃを口に入れる事がありますよね。

 

カビや雑菌などは、手垢や皮脂汚れを餌にどんどん増えてしまうそうです。


ぬめりや黒カビが生えていたら特に注意してください!

 

水回りには「緑膿菌」と呼ばれ、敗血症や様々な感染症を引き起こすとても危険な細菌がいる場合も。


赤ちゃんや高齢者などの抵抗力の弱い人には感染してしまうリスクもあるそうなので、清潔を保ちたいですね。


3.おもちゃの掃除方法は?


方法はいくつかありますので、ご紹介していきます!


重曹を振りかけてこすり洗いする
おもちゃを軽く濡らした状態で重曹を振りかけ、歯ブラシなどの小さめのブラシで細かいところまで磨きます。


こうすることで、水垢やぬめりなどがしっかりと研磨されツルツルになりますよ!
また、重曹だと赤ちゃんへの薬剤の影響なども安心ですね。


・浴槽にお湯を張り、重曹を入れて漬け置きする
おもちゃが沢山あり、なかなかひとつずつ洗う時間がない!という時におすすめなのが重曹での漬け置き洗いです。


おもちゃが全て浸かるくらいにお湯を張り、カップ1杯程度の重曹を溶かしておもちゃを漬けておきます。

そして次の日におもちゃを取り出し、すすげばオッケーというとてもお手軽な方法です!
気になる汚れがある場合は、すすぐ前にブラシでこするとスルッと落ちますよ。


・しっかり殺菌するには、エタノールか酸素系漂白剤!

衛生的に菌を徹底してなくしたい!という場合は、重曹などで汚れを取った後に消毒用エタノールを吹きかけて拭きあげるのがおすすめです。

また、塩素より優しい酸素系漂白剤を溶かしたお湯に30分ほど漬けて、その後流水でよく流すのもおすすめですよ。


4.まとめ


子供とのお風呂には必需品ともいえるお風呂のおもちゃ。常に浴室にあるので、湿気に晒され、雑菌の温床になりがちです。


少しでも雑菌が増えにくい収納をすることで、掃除の負担を減らしましょう。


そして、浴槽の掃除やカビ掃除のついでにお風呂のおもちゃもしっかり洗い、安心して子供に遊ばせたいですね。


ぜひ参考にしてみてくださいね!

1歳児へおもちゃをプレゼントする場合のおすすめは?


まだまだ頼りなかった赤ちゃんが、いつの間にか大きくなり、ついに迎える初めてのお誕生日。


生まれてから初めて祝うお誕生日は特別ですよね!

 

しかしまだ小さい子供へ、初めてのお誕生日は一体何をあげたらいいの?


私もとにかく悩みに悩みました。


祖父母にも、何がいいか?と聞かれ、迷ってはネットやInstagramを検索する日々。


そして私の選んだプレゼントは2つ!1つはとても気に入ってくれましたが、もう一つは見事に子供のツボに合わず撃沈しました!


私が送ったプレゼントは?なぜ我が子にはハマらなかったのか?その理由も解説します。

 

そして、そんな経験を踏まえ、おすすめしたいおもちゃをお伝えしていきます!

 


1.知育にぴったりのおもちゃ


キャラクターものも可愛いけれど、色々な使い方ができるおもちゃがいい!そして、脳の発達にいいおもちゃならなおさらですよね。


私も我が子には知育玩具を使って遊んで欲しいと思い、1歳のお誕生日プレゼントを選びました。


そこで我が子へ贈ったプレゼントは2つ!

 

①5色の丸い積み木のようなおもちゃ


②木製の組み立てボールレール

 

①は見事に子供にウケました!

丸型の積み木が5色に色分けされており、おままごとにも積み木にも、紐を通せばネックレスにもなる優れもの。3歳になった今でも遊んでくれています。


問題は②の組み立てボールレールです。


こちらはまだ早かったなあという印象でした。親が組み立て、そこに子供がボールを転がして遊んでくれればと思いプレゼントしました。


しかし、複雑なレールはズレやすく、スムーズにボールが転がらなかったので我が子はすぐに遊ばなくなってしまいました。


ですが、2歳半を過ぎてからは、少しずつ自分で組み立てて遊ぶようになり、無駄にはなりませんでした。


・知育といえば積み木


そんな経験を元におすすめしたい知育にぴったりのおもちゃといえば、やはり王道の積み木です!

 

色のついた積み木は特におすすめです。


おままごとにも使えて遊びの幅も広がります。


・形合わせのおもちゃ


だんだんと形を認識してくると、遊ばせたい形合わせのおもちゃ。


同じ形のところにはめ込んでいく遊びは、赤ちゃんを夢中にさせます。


最初はあまり複雑でない形のものがおすすめです。


2.子供ウケのいいおもちゃ


・楽器や歌などのおもちゃ


1歳児になると、音楽やリズム遊びも好きになってきますよね。


そんな子におすすめなのが、子供用の電子ピアノです。


叩けば音が鳴り、ボタンを押せば音楽も流れます。そして何より長く遊ぶことができるので、重宝しますよ!

 

・乗れるおもちゃ


もう一つおすすめしたいのが乗れるタイプのおもちゃ!


これは後ろから親が押してあげられるタイプがおすすめです。


後ろに手押しのハンドルがついていれば、歩く練習に使用できますし、大きくなってきたら、子供が乗ってキックして進むこともできます。

 

ちなみに車などの乗るおもちゃはなるべく4輪のものを選びましょう。


3輪の方がコントロールしやすく、長く遊べそうに感じますが、やはり1歳児には不安定です。

子供は乗りにくいと感じると、遊ぶのをやめてしまいます。


その年齢に合った構造のおもちゃを選ぶようにしましょう。


3.親ウケのいいおもちゃ



・名入れグッズ


あえて自分では買わない名入れグッズは、特別感があっておすすめです!
ベビーリュックや絵本なども素敵ですね。


ちなみに、私がもらって嬉しかったのは「名入れバスローブ」でした。


子供はお風呂上がりにちょこまかとどこかへ行ってしまうので、体をしっかり拭くのって大変です。


でも、バスローブならさっと着せるだけで済むので、歩き始めてから特に重宝しました。

 

・ちょっと高級な育児用品


育児用品て、なんだかんだと出費がかさみます。

 

しかも、使える期間は短めです。


そう考えると、ついお手頃なものを買うママやパパも多いのではないでしょうか?


そういう方に贈りたいのがちょっとお高めの育児用品です。


離乳食食器や、質のいいお洋服など、あまり自分では買わないけれど、プレゼントで頂くと嬉しいです。


・絵本


やはりプレゼントの王道といえば絵本です!


絵本にはさまざまな種類があります。

音の出る絵本や仕掛け絵本、中には絵本の中に登場するキャラクターのお人形がセットになっている絵本もあります。


また、インテリアとしても飾れるくらいオシャレな絵本もありますね!


・図鑑


だんだんといろんなものに興味を持ち始めるので、図鑑もおすすめです!


写真が大きくわかりやすいものを選ぶと、子供も興味を持ってくれますよ。


我が子は猫の図鑑が大好きで、よくひとりで広げていました。

 

4.まとめ


初めてのお誕生日に何を贈るか、楽しい悩みです。


まだ、あれが欲しいこれが欲しいと言われない今だからこそ、親の目線で選び放題です!


ぜひ、納得のいくプレゼントを見つけてみてくださいね。

赤ちゃんのおやつはいつから必要?何がいい?


授乳の回数が減り、だんだんと離乳食にも慣れてくると、気になるのがおやつですよね。


お出かけの時におやつを渡せるようになると、何かと助かります。


また、食事で足りない栄養をおやつで補うこともできるので、あまり食べない赤ちゃんにも助けになりますよね。

 

そんないいことだらけなおやつですが、一体いつから必要になるのでしょうか?


また、どんなおやつをどのくらいあげるのがいいのでしょうか?

 

この記事ではそんな疑問について、体験談も交えつつ解説していきます!

 


1.赤ちゃんのおやつデビューは生後6ヶ月から!


ズバリ、デビューの目安は生後6ヶ月くらいがおすすめです!


しかし、まだまだ食べれるものや量が少ないので、与えすぎには注意が必要です。


おやつをたくさん与えてしまうと、お腹がいっぱいになり、ミルクや離乳食を食べてくれなくなってしまうからです!


本来、栄養としておやつが必要になるのは1歳をすぎてからと言われています。


そのため、この時期に与えるおやつとしては、生後6ヶ月で食べても良いとされるおやつを、お楽しみ程度に少しだけ与えてみるのがおすすめです。

 

ちなみに我が子のおやつデビューは生後7ヶ月でした!


この月齢でも食べてよいとされている、柔らかめのおせんべいを与えていましたよ。


卵不使用のボーロもこの時期に与えてみたのですが、あまりヒットせずでした。


2.赤ちゃんにおすすめのおやつは?


それでは赤ちゃんにおすすめのおやつを月齢別にご紹介していきます!


生後6ヶ月〜8ヶ月


この頃はまだまだ離乳食期の前半です!

おやつは与えなくても問題はなく、母乳や粉ミルクでの栄養も補給できているので、ちょっとしたお楽しみにおやつを与えてみてくださいね。

 

・赤ちゃん用のおせんべい


・ボーロ(卵は不使用のものが安心です)


・バナナなどの果物(よく潰したもの)


・ヨーグルト


生後9〜11ヶ月


この頃になると、卵を食べれるようになるお子さんも出てきて、食べれるものが増えていきます!


しかし、まだまだ赤ちゃんの胃は小さく、離乳食とミルクで充分なので、おやつはそこまで必要ではありません。

この頃も小分けのおせんべいをひとつだけなど、少量を与えるようにしましょう。

 

・卵を使用しているボーロやクッキー


・蒸しパン(小さくちぎる)

 

・牛乳寒天(なるべく柔らかめのもの)


1歳児〜離乳食完了


この頃になると、歯もだいぶ生えてきて、少し硬めのものも噛めるようになります。


また、ミルクより食事から栄養を取るようになるので、おやつが「補食」として大事な栄養になってきます!


離乳食の進み具合やその子の食べる量にもよりますが、1日に2回程度を目安に与えてみてくださいね。

 

・柔らかいパン


・おにぎり


・お芋(皮をとったもの)


・子供用のチーズ

 

この頃は、我が子によくホットケーキやおやきを作って与えていました。


ホットケーキはバナナの甘味だけを使い、砂糖を控えるなどの工夫もしていました。


3.おやつを与える時の注意点は?



赤ちゃんがひとりで持って食べれるようになると、つい目を離してしまうなんてことも出てくると思います。


でも、実は小さな赤ちゃんにはおやつにも危険がいっぱいです!


・大きすぎるものは小さくして渡す


おせんべいや、棒状のクッキーなど、赤ちゃんからすると結構な大きさです。


我が子へもなるべく気を付けて渡してはいましたが、ふとした時に無理矢理口に入れて、ゲホゲホしていることがありました。


特に硬めのおやつは、赤ちゃんが思うように噛みきれないこともあります。


なるべく小さめのサイズに割って渡してあげるようにしましょう。


・車に乗っている時や横になっている時は与えない


必ず、座って落ち着いて食べられる状況下でおやつを与えましょう。


赤ちゃんのうちは、車での移動中や横になっている時などは、不意に喉に詰まらせてしまうことがあります。


何かあってからでは遅いので、きちんと見守り、落ち着いて食べれる環境を用意してから与えてくださいね。


・必ず飲み物を用意しておく


月齢が低い頃のおやつは特にですが、水分の少ないものが多いです。


そのため、必ず飲み物は準備しておきましょう。


この時、甘いジュースではなく麦茶やお水がおすすめです!

 

甘い飲み物は虫歯のリスクもありますが、何より意外とカロリーがあります。


そのため、小さな赤ちゃんにとってはお腹にたまるので、食事に影響が出てしまうのです。


・とにかく目を離さない!


これが何より大切です。


赤ちゃんは毎日少しずつ新しいことができるようになるので、思わぬ挑戦をすることがあります。


それはおやつを食べる時にも起こりますので、目は離さないようにしましょう!


特に、初めて食べるものは要注意です。


4.まとめ


離乳食が始まると、何かと大変です。


離乳食の準備に大人のご飯準備、食後は周りがぐちゃぐちゃになり片付けも大変!


そんな時に、一息つけるのがおやつタイムでした。

 

離乳食をあまり積極的に食べてくれない時も、おやつに救われたことが何度もあります。


また、外出時にグズってしまった時の対策として、小分けのおせんべいは常に持ち歩くほど重宝していました。

 

子供の補食としてももちろんですが、ママの息抜きタイムにもぜひ活用してみてはいかがでしょうか。


子供の好みに合わせて、いろんなおやつを試してみてくださいね。

毎日泣かれてツライ!お風呂を嫌がる赤ちゃんの対処法は?


ベビーバスを卒業して、いよいよ大人と同じ浴槽でお風呂に入れるようになると、ママも楽になりますよね。


しかし、次にやってくるハードル。

それは赤ちゃんのお風呂嫌いではないでしょうか?


中にはお風呂が大好きな赤ちゃんもいますが、我が子は生後4ヶ月頃からお風呂が嫌でギャン泣きしていました。

 

ではなぜ赤ちゃんはお風呂が嫌いなのでしょうか?

また、対処法はないのでしょうか?


少しでもママやパパのお風呂が楽になるよう解説していきます!

 


1.ママもお手上げ!赤ちゃんがお風呂嫌いな理由は?


お風呂は、羊水の中にいるようで安心する赤ちゃんもいると噂には聞きますが、なかなか噂通りにはいきません。

 


我が子も黄昏泣きが始まった時期から、お風呂で泣く日が増えました。

 

では、その具体的な理由について解説していきます!


・浴室の温度が高い


赤ちゃんは大人よりも気温に対してとても敏感です。

浴室のあの何ともいえないムワッとした空気は、小さな赤ちゃんからするととても大きな変化です。


その変化に驚いて泣いてしまうことがあります。


そんな時は、赤ちゃんの体が冷えない程度に換気してみましょう。

逆に浴室が寒ければ、熱いシャワーを回しかけ、室内を温めるようにしてみましょう。


・湯船に浸かると泣いてしまう


これも実はお湯の温度が赤ちゃんに合っていないケースがよくあるそうです。


浴槽は大きく、お湯も冷めにくいので結構熱いと感じる赤ちゃんも多いんだとか。


温度計をしっかり入れて37〜39度前後のぬるめのお湯を準備してあげてみてください。


・石鹸で洗い出すと泣いてしまう


この場合は、シャワーに問題がある場合と石鹸が問題の場合があります!


まずひとつはシャワーの温度が高すぎる、または水圧が強すぎる場合です。


シャワーは大人が適温と思っていても、赤ちゃんにとっては熱いと感じることもあるので、少々ぬるめのお湯を、優しい水圧でかけてあげてください。

 

また、石鹸のぬるぬるとしたあの感触が嫌な赤ちゃんもいるそうです!

 

こればっかりはなす術はないので、ぱぱっと洗ってサッと流してあげるしかありませんね。


あとは、石鹸が赤ちゃんの目に入るとギャン泣きは確定です。


とにかくそこだけは注意してあげましょう!


2.大泣きし続ける赤ちゃん...どうしたらいい?



我が子も生後4ヶ月ごろのワンオペでお風呂に入れる時に、よく大泣きしていました。


お湯の温度も確かめ、目に石鹸が入らないよう最善の注意をし、お腹にガーゼも被せてみたりと試しました。しかし効果が出る日と出ない日とまちまちでした。

 

今思えば、私が「今日もお風呂入れるの大変だなあ」と感じているときに限ってよく泣いていた気がします。やはりママの気分も赤ちゃんに伝わってしまうのでしょうね。

 

また、中にはお水自体が嫌という赤ちゃんもいます。


そうなるともう何とか気を逸らすように声をかけたり、歌を歌ったりするくらいしか手立てはありませんよね。


その場合は、ササッと洗って湯船で温まったらパッと出る!に限ります。


3.お風呂に楽しく入れるようになる遊び!

 

赤ちゃんがお風呂でギャン泣きする声を、毎日聞くのはやっぱりツライ!


何とかして楽しんで入って欲しいというのも、親の切実な願いです。


そこでおすすめな対策はこちらです!


・音楽をかける


ママが頑張って歌を歌うのもいいのですが、やはり疲れて難しい時もありますよね。


そんな時は防水スピーカーを持ち込んで、童謡などの赤ちゃんが普段聴いている音楽をお風呂で流してみましょう。


この方法は我が子が少し大きくなってから、効果がありました!

 

・シャボン玉を持ち込む


これは我が子では試したことがないのですが、次の子が産まれたらぜひ試してみようと思っている遊びです!


お風呂の中は湿気があるのでシャボン玉が割れにくいです。


お風呂にシャボン玉を用意しておき、赤ちゃんが泣いたらシャボン玉を吹いてみると、興味が移って泣き止むかもしれません!


4.まとめ



たくさん解説してきましたが、どれも赤ちゃんへの効果がない!なんてこともあるかもしれません。


こんなに泣き止まないなんて、大丈夫かな?と1人目の赤ちゃんだと特に心配になってしまうかも。


そんな時は健診などで専門家に相談してみるのもいいと思います。

 

ネット上にある経験談は十人十色です。


赤ちゃんはみんなそれぞれ性格も違い、好みも違います。


ヒントにはなっても答えにならないなんてことも、子育てにはよくあります。


だから、泣いてるからといって気にしすぎないでくださいね。


よく泣く子は肺がよく発達するそうです!


また、神経質な気質を持っている子もいるそうで、我が子もそのタイプでした。でも、今ではママの話をよく聞き、周りをよく見てくれる優しい子に育っています。

 

毎日大泣きされると、気が滅入ってしまうこともありますが、赤ちゃんは大きくなります。


笑顔でお風呂に入れる日が必ずやってきます。


ママも無理しないで、パパと交代で入れてもらうなど、周りにも協力してもらいながら過ごしてくださいね。